にほんごのせんせいブログ

日本語教師の日記ブログ

はじめて専任講師だけの勉強会に参加!~ざっくばらんミーティング~

 今週は、世にも珍しい「専任日本語講師のみ」の勉強会に参加してきました♪

 

それがこちら↓

「ざっくばらんミーティング」

f:id:memecha:20190421122413j:plain

 いつもは専任講師に限らず、いろんな日本語教育に携わる方が参加されているそうですが、今回はたまたま「専任講師限定」でした!

 

20年近くの日本語教師歴を持つ方から、2年未満の方も参加されてて、素朴な疑問からかなり深い話題まで、多岐にわたっていてとても勉強になりました!

 

備忘録を兼ねて、

グループワークの中で出てきたアイディアを、いくつかご紹介。

 

①業務の効率化

・「宿題の添削をやめる」…授業内での答え合わせのみにしている学校や、フィードバックの授業時間すらも削減させている学校もありました!答えを教室に掲示しているそうです。すごい!!

 

・「宿題を課すこと自体やめる」…やって来ない学生に「強制的にやらせる」ということはせず、希望者にのみ宿題を配付するとのこと。画期的!!これぞ自律学習の第一歩ですね。評価は宿題ではせず、テストでするので特に困ったことはないそうです。

 

②役割分担

・「上の人は何してんの?」…「非常勤講師>専任講師>主任>校長」という組織図の中で、下位にあたる人から見ると、上の人が何をしているかがわからず「なぜやってくれないの?何してんの?」というフラストレーションにつながっている。…そうですよね~。知らなきゃそうなります。お互いに分かり合うことが大切!気を付けようっと…。

 

・「コースリーダー(レベル別)」… 大きい学校ではレベル別のリーダーが存在していて、ミニ主任として活躍しているとのこと。私が以前にいた大規模な日本語学校でも数年前から「初級1リーダー」とか、「中級前半リーダー」とかがいて、カリキュラム作りの際に気軽に相談できて、とても助かったことを記憶しています。しかし、ポジションを設けたからには「誰かがやらなきゃ」ということになり、新人がコースリーダーになってしまいベテラン非常勤からの辛口指摘にやられて大変…などなど、いろんな更なる検討事項もあるとのこと。

 

・「教務事務の存在」…どれぐらいの学校で教務事務を採用しているか知りたかったので、グループ内で質問してみました。はじめて「教務事務」という言葉を聞く方もいらっしゃいましたが、導入している学校もあるそうです。私の認識では、「教員のサポート役として印刷、簡単なテストや宿題の採点、入力、掲示物の作成、資料整理などの作業を行う」方のことです。私も以前どれだけ助けられたことか…。ありがたい存在です。養成講座で日本語教育を学ぶ方に来ていただくと、養成講座受講生も日本語学校の雰囲気や内情が就職前につかめたり、留学生と接することができたりするので、メリットも大きいですね。うまくマッチすれば、養成講座修了後にそのまま教員として採用ということも?!あるかもですね~。

 

③人事評価

「見える評価かどうか」…上からの評価が職員に提示すらされない学校もあるそうです…残念。しかし、評価が出たとしても、「誰がどんな基準で評価したか」わからない場合が多いみたいです。私の所属する日本語学校は「成長支援シート」というものを使って、基本目標(全員おなじ)+自己目標設定⇒上司が確認⇒(半年ごとに)目標到達度の自己判定⇒上司が確認⇒人事評価へ。というシステムがあり、明確化されています。さらに自分でも自己評価を出すので「コレをこんなに頑張ったんだよ!」というPRにもつながります。結構おススメ♪

 

・「給与査定」…そもそも教師の給料ってどう決まるのでしょう??という疑問から、定期昇給があるのかないのか、昇給システムはどうなっているのか、などお互いのケースを紹介し合いました。まだこの話題を「ざっくばらん」に話すっていうのは、なかなか難しいのかもしれませんが、皆さんかなり踏み込んだところまでお話してくださいました。

 

 

 よくワークショップに参加すると、グループ単位で模造紙に、記入をしたり、いろんな色の付箋を貼ったりして、まとめをしていくのですが、今回は違いました!!

 

f:id:memecha:20190421145737j:plain

各グループで話し合ったことを「ホワイトボードシート」に書いてそのまま掲示!間違えたらホワイトボード用のイレーサーで消せるので便利です。

 

静電気の力で張り付くそうで、凹凸がなければ壁にもペタッと貼り付けられます♪

以前に「連絡事項」と「宿題」を記入&掲示するために導入して使っていたのですが、毎日書いたり消したりするので、そのうちシートがよれてしまい、消した箇所も残るようになり、使用を取りやめました…(T_T)残念。

 

でもこういう使い方!ありですね。

複数回の使用でなければ、発表時などにはもってこいですね。勉強になりました♪

 

私も学生とプロジェクトワークのときに、使ってみようと思います。 

 良いアイディア&道具は、できる限り取り入れて行きましょう♪

 

参考になれば幸いです🌸